当前位置:问答库>考研试题

武汉科技大学日语2009考研试题研究生入学考试试题考研真题

  摘要

二 O O 九年招收硕士研究生入学考试试题 考试科目及代码: 222 日语 适用专业: 外国语言学及应用语言学 答题内容写在答题纸上,写在试卷或草稿纸上一律无效。考完后试题随答题纸交回。 考试时间 3 小时,总分值 100 分。 Ⅰ、次の文の__の漢字の読み方を、それぞれ選択肢ABCDから一つ選びなさい。 (5 点) 1. 突然順番が変更になって、わたしの発表は田中さんの次になりました。 A じゅんこう B じゅこう C じゅんばん D じゅばん 2. 毎日漢字を15ずつ習います。 A もじ B かんじ C かな D もんじ 3. 祭りが終わった後は駅が混雑しますから、帰りの切符を買っておかないと困りますよ。 A ふくざつ B こんぞう C こんざつ D ふくごう 4. アパートを借りる時は、 エアコンの有無やシャワーの調子などをよく検査しておくべき です。 A しゅうし B ちょうし C しゅうじ D ちょうじ 5. 自分で旅行を計画するのは楽しいです。 A けいかく B きかく C もうけ D けいが 6. 1階の受付で証明書をもらってください。 A うけづき B うけつけ C うけつき D うけづけ 7. 集まる場所は南門です。 A どころ B ばどころ C ばじょ D ばしょ 8. 学校を 10 時に出発できるよう 9 時半に集まってください。 A しゅっはつ B しゅっぱつ C しゅっばつ D しゅくはつ 9. 切符を落としてしまったので、もう 1 枚買いました。 A きって B きっぷ C きりて D きりぷ 10. 日本では、社員の起した事件の責任を社長が取って、社長をやめることがよくある。 A せきにん B せにん C せきに D せくにん Ⅱ、次の文の__の言葉は漢字でどう書きますか、それぞれABCDから答えを一つ選びな さい。 (5 点) 11. 新聞きしゃが鋭い質問をすると、あの政治家は疑いを否定しながら複雑な表情で笑っ た。 A 貴社 B 汽車 C 帰社 D 記者 12. 蒸し暑い日は、帰宅するとすぐにれいぞうこを開け、ビールを飲んでしまう。 A 冷凍庫 B 冷庫 C 冷蔵場 D 冷蔵庫 13. 天気よほうによると、明日は雨だそうです。 A 予報 B 預報 C 情報 D 信息 第 1 页 共 8 页 准考证号码: 姓名: 报考学科、专业: 密 封 线 内 不 要 写 题

14. 科学の進歩は必ずしもにんげんにとってプラスばかりとはいえない。 A 人類 B 人間 C 人々 D 人達 15. 科学技術の進歩で、新聞やテレビなど、マスメディアが急速にはったつした。 A 発展 B 発足 C 発作 D 発達 16. シルクロードは東西のぶんか交流の道で、宝石やガラス器、宗教や新しい技術が伝え られた。 A 文化 B 歴史 C 友好 D 物事 17. しゅじゅつが無事に終わった。 A 手術 B 授業 C 試験 D 試合 18. 今日の会議のもくてきは会費の値上げについて、会員の皆様の承認を得ることです。 A 演題 B 題目 C 主題 D 目的 19. 気温が高くかんそうしているので、自然に草が燃えて、山火事になる危険性がある。 A 干燥 B 乾躁 C 乾燥 D 干躁 20. 鉱物資源は、一度掘り出して使ってしまうと再生産できないので、無駄なくゆうこう に使うことが大切です。 A 有功 B 効率 C 有効 D 能率 Ⅲ、次の文の__に入れるのに最も適当なものをABCDから一つ選びなさい。 (5 点) 21. 明日の運動会が延期でしょうか、___中止でしょうか。 A それとも B ただし C しかし D でも 22. 飛行機は電車より___速いです。 A 非常に B とても C ずっと D たいへん 23. 久しぶりに故郷に帰ったら、 、駅の建物が___になっていてびっくりした。 A 新鮮 B 朗らか C 健やか D 立派 24. 今年は少し長い___を取って、海外旅行をするつもりです。 A 休暇 B 休業 C 休憩 D 休養 25. 冷たい風が___、とても寒いです。 A ふいて B ふって C ついて D おりて 26. 道が___だったので、車が揺れて気持ちが悪くなってしまった。 A でこぼこ B すらすら C さらさら D すたすた 27. このみかんはとても___、おいしくありません。 A からくて B あまくて C すっぱくて D しおからくて 28. あなたは___子供だから、お酒を飲んではいけません。 A もし B まだ C まず D もう 29. 運動するのは___いいです。 A 体 B 気持ち C 健康 D 心 30. 彼は___のある人でまわりにいる人たちを笑わせ明るくしてくれる。 A イメージ B ユーモア C ライター D アイデア Ⅳ、次の文の__のところに何を入れますか。それぞれABCDから最も適当なものを一 つ選びなさい。 (25 点) 31. このへんは夏___涼しいところです。 A ので B でも C へも D のに 第 2 页 共 8 页

32. 大事な花瓶を壊して、わたしは母___叱られました。 A に B が C で D を 33. テレビの音___聞こえます。 A を B に C が D で 34. 週___1回スーパーへ行きます。 A で B に C と D まで 35. あそこに「入り口」___書いてあります。 A へ B に C で D と 36. 明日の夕方___ここに戻ってきます。 A まで B までに C までも D までは 37. 昨日大阪___大きな交通事故がありました。 A に B で C の D から 38. あそこは空気もきれいだ___、景色もいいので、時々行きます。 A の B し C に D で 39. 毎年 2 回___大きい旅行をしています。 A ぐらい B しか C ごろ D など 40. 祖父はどんなことが___、毎朝必ず散歩します。 A あると B あれば C あっても D あったら 41. 今年の冬は去年ほど___。 A 寒い B 寒くない C 寒かった D 寒くなる 42. 吉田さんはレポートの___方を習いました。 A 書く B 書いて C 書き D 書け 43. 昨日はめがねを___まま寝てしまいました。 A かけよう B かけた C かけるの D かけたの 44. 来週の会議には___かまいませんか。 A 出ない B 出なく C 出なくては D 出なくても 45. 友達の結婚式で、急にスピーチを___、困ってしまった。 A して B されて C させて D させられて 46. これからも世界の人口は___いくでしょう。 A 増える B 増えて C 増えた D 増えよう 47. 電車を___としたとき、転んでけがをしました。 A おり B おりる C おりて D おりよう 48. 煙草を___過ぎないようにしてください。 A 吸って B 吸う C 吸わ D 吸い 49. その事故が起こった時、私は出かけていたので、___。 A よく知っているんです B よく知らないんです C よく知っていたんです D よく知っていなかったんです 50. もうすぐ帰ってきますから、しばらく___ください。 A お待ちして B お待ち C お待って D お待ちいたして 51. 「お電話をいただきたいとお伝え願いたいんですが。 」 「_____。 」 第 3 页 共 8 页

A ぜひお伝えになります B お伝えいただきありがとうございます C はい、お伝えいただきましょう D はい、お電話するよう伝えます 52. 「コーヒーでもいかがですか。 」 「____。 」 A はい、お願いします B ありがとうございました C はい、いっぱい欲しいです D いいえ、飲みたくない。 53. (レストラン) 甲: 「コーヒーと紅茶とジュースがございます。 」 乙: 「ぼくはコーヒー。 」 丙: 「わたしはジュースに___。 」 A します B います C なります D あります 54. 甲: 「乙さんの地図はいいですね。どこで買ったんですか。 」 乙: 「買ったんじゃなくて、ホテルの人が___んです。 」 A くれた B あげた C やった D もらった 55. 「日本語が上手ですね。 」 「いいえ、それほどでも___。 」 A あります B ありません C ありませんでした D ありました Ⅴ、次の文章の空欄に入る最も適当な言葉を、それぞれABCDから一つ選びなさい。 (10 点) 桜は日本の代表的な花である。毎年春になると、日本の各地で美しい花を咲かせ、人々 を( 56 ) 。 桜にはどのぐらい種類があるのだろうか。桜は、昔から日本の野山に自然に生えていた が、種類はあまり多くなかった。 ( 57 ) 、人々の手によっていろいろな種類が作られ、 今では、三百種類ぐらいになっている。 桜の花は、色が大体同じで、ほとんど白かピンクである。ピンクには薄いのも、濃いの もある。花弁は普通五枚あって、 ( 58 )のように丸く並んでいる。 桜の花は暖かくなってから咲くが、花の開く日は地方( 59 )違う。日本は、南北に 細長い国なので、南の端と北の端とでは緯度の差が 20 度もあり、気候も違う。北に行けば ( 60 )桜の咲く時期が遅くなるのである。 一番はじめに桜が咲くのは、やはり南の端の沖縄で、一月中旬である。そして、三月の 下旬に九州南部で咲く。東京で咲き始めるのは四月初旬ごろで、 ( 61 )入学式や入社式 の時期にあたる。北海道で桜が咲き、春( 62 )季節を迎えるのは、五月になってから である。 桜の木は学校、公園、お寺、神社などに植えて( 63 ) 。たくさんの桜が一度に咲くと、 東京の上野公園や新宿御苑などはピンクの花でいっぱいになる。しかし、花は開いてから たった四日か五日で散ってしまう。人々は美しい花が散らない( 64 ) 、桜の木の下に集 まり、お酒を飲んだり、ごちそうを食べたり、歌を歌ったりして楽しむ。これは花見とい う行事で、三月から五月にかけて各地で行われる。 花見は昔から行われてきた行事だが、農家に( 65 )もっと重要な意味もあった。農 民たちは、満開の桜を見て、秋には米がたくさん実り、食べ物には不自由しないと信じた。 そして、それを喜び、満開の花の下でおなかいっぱい飲んだり、食べたりして祝った。 第 4 页 共 8 页

桜の花は、見て楽しむだけではない。人々は、桜の花弁から作った桜茶を飲み、桜の葉 を巻いた桜餅を食べたりして、春という季節を感じる。桜の花は、日本人にとって春を象 徴する花なのである。 56. A 楽しむ B 楽しまれる C 楽しませる D 楽しめる 57. A しかし B それに C または D すると 58. A 球 B 玉 C 鈴 D 輪 59. A によって B につれて C にたいして D にとって 60. A 行くまで B 行くほど C 行くぐらい D 行くより 61. A ちょっと B ちゃんと C きちんと D ちょうど 62. A ふうな B みたいな C らしい D のような 63. A いく B ある C おく D いる 64. A なかに B あとに C うちに D まえに 65. A とっては B よっては C たいしては D ついては Ⅵ、次の文章を読んで後の質問に答えなさい。答えはそれぞれABCDから最も適当なも のを一つ選びなさい。 (30 点) (文章一) 田中さんは毎朝 6 時半におきます。そして、ラジオの中国語講座を聞きます。最近、中 国から日本に来るお客さんが多くなったので仕事に困らないように始めたのです。中国語 の発音は難しくて、田中さんは中国語を覚えるのにずいぶん苦労しています。ラジオの中 国語講座は毎週 6 回放送されていますが、田中さんは仕事の都合で 3 回しか聞くことがで きません。田中さんの会社は旅行社ですから、仕事は大変忙しいのです。ラジオの中国語 講座を始めてもう三ヶ月になりましたが、なかなかうまく話せません。 現在、中国語のほかにも英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語などの講 座があります。 ( 71 )学校に通わなくても家で勉強できます。いい就職先が見つかるよ うに、語学を勉強している人もいます。また、外国旅行の時困らないように勉強している 人もいます。就職先や旅行の予定がないのに、趣味で語学を勉強している人も多いです。 先週からテレビでも中国語講座が始められ、毎週 2 回放送されています。田中さんは友 達の中国人留学生の王さんに勧められて、本屋でテレビ講座の教材を買って勉強していま す。テレビ講座が始まる前はまず中国語の歌が放送されます。田中さんは前から中国の歌 が好きですから、テレビの中国語講座が始まってからは、中国語で歌いたいと思い始めま した。 ラジオの中国語講座、日曜日を除いて、毎朝 7 時 15 分前から始まり、テレビは、火・木 の夜 8 時から 8 時 20 分までです。 仕事が忙しくて疲れますが、田中さんは日曜日も休まないで一生懸命勉強しています。 66. 田中さんは何のために中国語を勉強し始めましたか。 A 就職 B 仕事 C 趣味 D 旅行 67. 田中さんは毎週何回ラジオの中国語講座を聞きますか。 A 7回 B 3回 C 4回 D 6回 68. 田中さんはどこで教材を買いましたか。 A 本屋 B コンビ二 C 学校 D テレビ局 69. ラジオの中国語講座は朝何時に始まりますか。 第 5 页 共 8 页

A 6時 B 6 時 30 分 C 6 時 40 分 D 6 時 45 分 70. テレビの中国語講座は毎回どのぐらい放送されますか。 A 9 時間 B 9 時 20 分 C 20 分 D 10 分 71. 文中の( 71 )に入れるものを ABCD から一つ選びなさい。 A でも B しかし C ですから D まるで (文章二) 昨日わたしはタローを病院へ連れて行きました。タローは去年わたしが友達からもらっ たかわいい子犬です。数日前からタローは元気がなく、食べ物もほとんど食べなくなりま した。それで心配だったので、近くの動物病院へ連れていったのです。病院でタローは注 射をされて痛そうにないていました。 毎日薬も飲ませなければならないそうです。 医者は、 そうすれば1週間ぐらいでよくなるだろうと言いました。タローは注射も薬も嫌がってい ましたが、わたしは医者の言葉を聞いて少し安心しました。 72. タローのことを正しく説明しているのはどれですか。 A 友達がタローをくれました。 B 友達がタローをもらいました。 C 友達にタローをあげました。 D 友達にタローをくれました。 73. なぜ動物病院へ行きましたか。 A タローが痛そうにないていたから。 B わたしは元気がないタローが心配だったから。 C わたしは食べ物がほとんど食べられなくなったから。 D タローが注射や薬を嫌がっていたから。 74. 医者は何と言いましたか。 A 注射も薬も嫌がるだろうと言いました。 B 毎日薬を飲ませなければならないと言いました。 C 毎日病院へ連れて行かなければならないと言いました。 D 注射をしたのですぐによくなるだろうと言いました。 75. この人(わたし)のことを正しく説明しているのはどれですか。 A 数日前から食べ物が食べられなかった。 B 最初から心配ないだろうと思っていた。 C はじめ心配だったが、後で少し安心した。 D 痛くてないていたが、1週間ぐらいでよくなった。 (文章三) 昔、あるお寺に、一休さんという小坊主がいました。一休さんはまだ子供でしたが、ど んな大人よりも賢いという評判でした。大人でも解決できない問題を、一休さんは簡単に 解いてしまうほどでした。一休さんは「とんち(机智,机灵) 」の天才だったのです。 ある日のこと、一休さんは村の人から招待を受けました。その村の人は、一休さんにご ちそうをしてあげようと思ったのではありません。そうではなくて、一休さんを何とかし て困らせてやろうと思っていたのです。 その人の家の前には、大きな川が流れていて、家に行くのにはどうしても橋を渡ってい かなければなりません。しかし、その人は自分の家の前に札(告示牌)を立てて、 「はしを わたってはいけません。 」 と書いておきました。 一休さんがその橋を渡れないようにしたの です。 第 6 页 共 8 页

ところが、しばらくすると、一休さんはちゃんと橋を渡ってその人の家にやってきたの です。その人は大変驚いて、一休さんに言いました。 「一休さん、どうして橋を渡ってきた のですか。 『はしをわたってはいけません』と書いてあったでしょう。 」と。すると、一休 さんは笑いながら、 「わたしは、 『端』 は渡っていません。 『真ん中』 を通ってきたのですよ。 」 と答えたのです。これも一休さんの「とんち話」の一つです。 76. 一休さんには、どんな評判がありましたか。 A 小坊主だ B 賢い C 大人だ D 簡単だ 77. 村の人はなぜ、一休さんを招待しましたか。 A 感謝してやるため B お詫びをしてやるため C ごちそうをしてやるため D 困らせてやるため 78. 村の人の家はどんなところにありましたか。 A 川のそば B 橋の右 C 村の真ん中 D お寺のそば 79. 村の人はなぜ札を立てたのですか。 A 道順を示す B 一休さんが橋を渡れるようにする C 一休さんが橋を渡れないようにする D 村をきれいに飾る 80. この「とんち話」のおもしろさは何ですか。 A 一休さんが橋を渡らないで村に入ることができたこと B 一休さんが難しい問題を簡単に解いてしまったこと C 同音異義語をうまく利用して村の人に勝ったこと D 村の人が親切に一休さんにごちそうをしてあげたこと (文章四) 新聞の相談欄によく贈り物の話題が出ている。結婚や入学のお祝いをもらった場合、お 返しをすべきか、もしするとしたら、どの程度のものがよいかというような相談が多い。 それに対する答えも一様ではない。回答者によって意見が異なっていたり、時には回答者 が断定を避けて、いくつかの意見を紹介したりする場合もある。 昔は人が生まれてから死ぬまで大体同じ土地に住み、土地の習慣( 81 )は年長者に 聞いていたから、情報の不足はなかったと思われる。新聞にこのような相談が出るのは、 人の移動が激しくなったからであり、また、意見の一致が見られないのは、人生観や価値 観の違いも大きくなってきたためであろう。 人( 82 )物をもらうのは、本来うれしいものである。贈るほうにとっても、もらっ た人の喜ぶ顔を想像しながら贈る品を選ぶのは、楽しいことである。しかし、実際には、 贈りたくなくても贈る場合や、お返しの心配をしなければならない場合も多い。中元・歳 暮・誕生祝いは毎年で、これに入学・卒業・就職・結婚と加われば、一年中贈り物産業が 盛んになるのも当然であろう。 最近はバレンタインデー(情人节)という外来の習慣が広まり始めたが、この時間にな ると「義理チョコ」という言葉が若い人の口にのぼる。 「義理」という古くさい言葉がチョ コと結びついているのはおもしろい。それにしても、人間はいつになったら、義理から解 放されるのであろうか。 81. 文中の( 81 )に入れるものを ABCD から一つ選びなさい。 A として B について C によって D にたいして はし 第 7 页 共 8 页

82. 文中の( 82 )に入れるものを ABCD から一つ選びなさい。 A まで B へ C から D も 83. 文中の「このような相談」とは何についての相談か、ABCD から一つ選びなさい。 A 贈物 B 土地の習慣 C 人の移動 D 人生観 84. 文中の「これ」とは何を指すか、ABCD から一つ選びなさい。 A 贈物 B お返し C 中元・歳暮・誕生祝い D 入学・卒業・就職 85. この文章で中心的なテーマを ABCD から一つ選びなさい。 A 贈り物は、すべて義理からなされる行為である。 B 昔の人は、一年を通して贈り物をする必要はなかった。 C 贈り物をもらった人は、必ずお返しをしなければならない。 D 贈り物の習慣は楽しいことでもある一方、頭を悩まさなければならない場合もあ る。 Ⅶ、次にある未完成の文を完成しなさい。 (10 点) 86. 約束の時間に遅れたにもかかわらず、______。 87. 何か困ったことがあったら、______。 88. わたしの顔を見るやいなや、______。 89. 一度約束した以上、__________。 90. 年をとるに伴って、________。 91. 生きている限り、_________。 92. もし雨が降ったとしても、__________。 93. 彼は高校生にしては、__________。 94. せっかく武漢に来たんだから、__________。 95. 毎日練習したおかげで、_________。 Ⅷ、次の日本語を中国語に訳しなさい。 (10 点) 日本には中国からいろいろな食べ物が伝わっています。日本に伝わった中国の食べ物は 日本人の味覚に合わせて味付けなどが微妙に変えられ、日本の食文化の中にすっかり定着 しています。 日本ではよく見る中国伝来の食べ物の中で代表的なのは「餃子」です。老若男女を問わ ず人気のある食べ物で、最も日本に根付いた(扎根)ものと言えるでしょう。ただし、日 本で「餃子」と言えば普通“锅贴”のことです。 「水餃子」もありますが、 “锅贴”のほう が一般的で、よく家庭でも作られます。中国料理店では定番のメニュー(固定项目,保留 项目)ですが、仕事帰りのサラリーマンが「餃子」を食べながらビールで 1 日の疲れを癒 すという光景も珍しくありません。 「ラーメン」も元々中国の食べ物でしたが、今ではすっ かり日本独特の食べ物に変容してしまい、見た目も味もまったく異なります。ラーメン専 門店が乱立してしのぎを削る(鳞次栉比)ほどで、日本の食文化を象徴する食べ物になっ ています。 「チャーハン(炒饭) 」もまた人気があり、中国料理店だけでなく、家庭でも残 ったご飯を利用してよく作られます。 第 8 页 共 8 页