当前位置:问答库>考研试题

武汉科技大学日语试题样式B卷2013考研试题研究生入学考试试题考研真题

  摘要

二 O 一三年招收硕士研究生入学考试试题 考试科目及代码: 适用专业: 240 日语 B 卷 外国语言学及应用语言学 说明:1、可使用的常用工具:答题时必须使用自来水笔或圆珠笔,不能使用铅笔。 2、答题内容必须标注大小题号写在答题纸上,写在试卷或草稿纸上一律无效,考完后 试题随答题纸交回。 3、考试时间 3 小时,总分值 100 分。本试卷共 8 页。 准考证号码: Ⅰ、文字と語彙 (15 点) 問題一、次の文の の漢字の読み方、または文の に入れる外来語の最も適切なものを それぞれ選択肢 A、B、C、D の中から一つ選びなさい。 (0.5 点 X10=5 点) 1、暗いところで本を読むと、目が悪くなります。 密 封 线 内 不 要 写 题 〔A〕くろい 〔A〕のうざい 〔A〕だいかく 〔B〕ぐらい 〔B〕やそう 〔B〕たいがく 〔C〕くらい 〔C〕のさい 〔C〕だいがく 〔D〕ぐろい 〔D〕やさい 〔D〕たいかく 2、野菜を売る店を八百屋といいます。 3、うちから大学へは電車で行きます。 4、この木は三百年も前からここにあるそうです。 〔A〕さんぴゃくとし 〔C〕さんびゃくねん 〔A〕ちと 〔A〕しはつ 〔A〕ばいう 〔A〕おおがた 〔A〕けがわ 〔B〕ちず 〔B〕しゅはつ 〔B〕つゆ 〔B〕おおかた 〔B〕けかわ 〔B〕さんひゃくとし 〔D〕さんひゃくねん 〔C〕じと 〔C〕しっぱつ 〔C〕ばいあめ 〔C〕おうがた 〔C〕もうび に行きたいです。 〔D〕バイギンク 〔D〕じず 〔D〕しゅっぱつ 〔D〕つゆう 〔D〕おうかた 〔D〕もうぴ 报考学科、专业: 5、わたしの部屋にはとても便利な地図があります。 6、台風のために、飛行機は遅れて出発しました。 7、今は梅雨です。洗濯物が乾きません。 8、近所の人の話では大型スーパーを建てるらしい。 9、これは柔らかくて、まるで本物の毛皮のようです。 10、休みだし、天気もいいし、 〔A〕ハイギンク 〔B〕ハイキング 〔C〕バイキング 姓名: 問題二、、次の__のことばは漢字をつけてどう書きますか。それぞれ〔A〕〔B〕〔C〕〔D〕 から一番いいものを一つ選びなさい。(0.5 点 X10=5 点) 11、げつようびのあさは、いつもより早く起きます。 〔A〕月曜日 〔B〕火曜日 〔C〕水曜日 〔D〕日曜日 第 1 页 共 8 页

12、このくろい箱はおもくて、一人で持てません。 〔A〕太くて 〔B〕多くて 〔C〕重くて 〔D〕軽くて 13、コンサートは 7 時からなので、今家をでれば、じゅうぶん間に合うでしょう。 〔A〕十分 〔B〕十文 〔C〕充分 〔D〕重文 14、佐藤さんと昼ごろ駅でわかれました。 〔A〕分れ 〔A〕羊 〔A〕質う 〔A〕河 〔A〕刊行 〔A〕成積 〔B〕別れ 〔B〕牛 〔B〕貸う 〔B〕川 〔B〕観光 〔B〕正積 〔C〕歩れ 〔C〕馬 〔C〕貨う 〔C〕洋 〔C〕慣行 〔C〕成績 〔D〕離れ 〔D〕虎 〔D〕買う 〔D〕海 〔D〕緩行 〔D〕正績 15、うまのこどもがうまれました。 16、デパートで新しいかばんをかうつもりです。 17、うみがきたないので、安心して泳げません。 18、かんこう客が訪れるような年にはたいてい両替所があります。 19、実力テストのせいせきがとても悪かったので、困りました。 20、わたしの息子はしょうぎのせんしゅです。 〔A〕囲碁 〔B〕象棋 〔C〕将棋 〔D〕正棋 問題三、次の文の__のところに何を入れますか。それぞれ A、B、C、D の中から最も適切 なものを一つ選びなさい。 (0.5 点 X10 =5 点) 21、すみませんが、この一万円を__していただきたいですが。 〔A〕早く 〔A〕なかなか 〔A〕かなり 〔A〕すっきり 25、あなたが 〔A〕さっき 〔A〕まるで 〔A〕すっかり 〔A〕それに 〔B〕少なく 〔B〕そろそろ 〔B〕たまに 〔B〕きちんと 〔B〕きっと 〔B〕いかにも 〔B〕さっぱり 〔B〕ただし 〔C〕細かく 〔C〕ゆっくり 〔C〕けっして 〔C〕きっと 〔C〕もし 〔C〕たぶん 忘れていました。 〔C〕ぜんぜん 〔C〕ところで 〔C〕たのしい 〔D〕はっきり 会費は高いです。 〔D〕だから 〔D〕さびしい 〔D〕軽く 〔D〕ずいぶん 〔D〕とても 〔D〕ぜひ 〔D〕もちろん 〔D〕きっと 22、今日の朝バスは__来なかったので,仕方なくタクシーで会社に行きました。 23、木村さんは__悪い人ではないとわたしは思う。 24、日本の大都会では燃えるゴミと燃えないゴミを__分けます。 男だったら、どんなことがしたいですか。 26、眼鏡をかけているあの人は___大学の先生らしい。 27、今日試験があるということを 28、このスポーツセンターは誰でも利用できます。 29、久しぶりの同窓会で 顔に出会うことができました。 たまりません。 〔A〕なつかしい 〔B〕おさない 30、美人のお嫁さんをもらった吉田君が 〔A〕かわいくて 〔B〕かわいそうで〔C〕うれしそうで〔D〕うらやましくて Ⅱ文法と構文(20 点) 第 2 页 共 8 页

問題一、例のように、次の文の ★ に入れる最も適切なものをそれぞれ選択肢 A、B、 C、D の中から一つ選びなさい。 (1 点 X5=5 点) 問題例: つくえの ★ あります。 〔A〕が 〔B〕に 〔C〕上 〔D〕ペン 回答例:つくえの 〔C〕 〔B〕 ★〔D〕 〔A〕 あります。(正解は〔D〕) 31、その人は ★ 女優です。 〔A〕とても 〔B〕中国で 〔C〕ある 〔D〕人気が 32、昨日 ★ 読んでいます。 〔A〕本を 〔B〕に 〔C〕もらった 〔D〕李さん 33、わたしは ★ 分かりません。 〔A〕北京へ 〔B〕いつ 〔C〕今年の夏 〔D〕行くか 34、この車は ★ 設計されました。 〔A〕有名な 〔B〕によって 〔C〕日本の 〔D〕デザイナー 35、これは、 ★ ようだ。 〔A〕毛皮の 〔B〕本物の 〔C〕まるで 〔D〕柔らかくて 問題二、次の文の に入れる言葉を選択肢 A、B、C、D の中から最も適切なものを一つ選 びなさい。(0.5 点 X20 =10 点) 36、寒い 〔A〕は 〔A〕と 〔A〕し 39、いくら働い 〔A〕たら 〔A〕ばかり 41、この町にはどこ 〔A〕かへ 42、あの店は夜 9 時 〔A〕まで 〔A〕ては 〔A〕に 〔A〕対して 43、息子は音楽を聞き 雨も降っているので、でかけないことにしました。 〔B〕し 〔B〕に 〔B〕のに 給料は同じです。 〔B〕のに 〔B〕までに 〔B〕かで 〔B〕に 〔B〕ても 〔B〕を 〔B〕ついて 〔C〕ては 〔C〕ほど 〔C〕にも 〔C〕で 〔C〕ながら 心配させました。 〔C〕から 〔C〕とって 。 〔D〕と 〔D〕よって 〔D〕ても 〔D〕だけ 〔D〕には 〔D〕から 〔D〕ばかりか 食べませんでした。 川はありません。 あいています。 勉強するのがすきです。 〔C〕と もらいました。 〔C〕を 〔C〕ので 〔D〕が 〔D〕から 〔D〕で 37、このカメラは入学のお祝い 38、知っているらしい__何も話してくれません。 40、わたしはその料理 44、危険な冬山を登って、両親 45、親が子供に__暴力を振るのは問題です。 46、わたしのラジオは音が悪くてよく 47、あそこに赤い旗が 〔A〕たちます 〔A〕聞きません 〔B〕聞かせません 〔C〕聞こえません 〔D〕聞けません ね。どうしてですか。 第 3 页 共 8 页 〔B〕たてています 〔C〕たっています 〔D〕たってあります

48、本当に暑いですね、今はコーラの 〔A〕ような 〔A〕つけば 〔A〕始める 51、日本ではビールを 〔A〕飲む時 52、忙しい時、秘書に 〔A〕休める 〔A〕ことです 〔B〕ように 〔B〕つくと 〔B〕始まり 〔B〕飲んだら 〔B〕休ませられる 。 〔B〕のをします 飲み物がのみたいなあ。 〔C〕ようで 〔C〕ついては そうです。 出す 〔D〕出し 〔D〕飲むと 〔D〕休ませる 〔C〕 〔D〕ようの 〔D〕つくなら 49、会社に___、すぐ仕事をはじめました。 50、空が暗くなってきました。今にも雨が降り 、「かんぱい」と言います。 〔C〕飲んだ時 〔C〕休まれる と、たいへんこまります。 53、わたしは日本語であいさつする 〔C〕のができます 〔D〕ことができます 〔C〕つもりになって〔D〕ことになって 〔C〕お目にかかる 〔D〕会う 54、わたしの住んでいる地域では、粗大ゴミは毎週火曜日と金曜日に出す__います。 〔A〕つもりにして 〔B〕ことにして 〔A〕お会いになる 〔B〕拝見する (1 点 X5=5 点) (店で買い物する) あなた: (2 階に来ている) 店 員:いらっしゃいませ。 57___ ___。 あなた:サインペンを_____ 店 店 56 サインペンを買いたいんですが。 受付:サインペンなら、2階でございます。 55、お嬢様に__のを楽しみにしております。 問題三、次の会話文の下線部にそれぞれ適当な言葉を入れて会話を完成しなさい。 員:かしこまりました。これなどいかがですか。 員:少々お待ちください。こちらが太字書きです。 あなた:________________ 58__________。 あなた:じゃあ、________59________。いくらですか。 店 員:ありがとうございます。300 円です。 、5 千円でお願いします。 あなた:すみません。_____60______ 店 員:少々お待ちください。お待たせしました。4700 円のお返しです。 56、〔A〕失礼します 〔B〕ちょっときてください 〔C〕あのう、すみません 〔D〕よろしくお願いします 57、〔A〕見てください 〔B〕見せてください 第 4 页 共 8 页

〔C〕ご覧になってください 〔D〕拝見します 58、〔A〕もう少し安い物はありませんか。 〔B〕もう少し高い物はありませんか。 〔C〕もう少し細字書きの物はありませんか。 〔D〕もう少し太字書きの物はありませんか。 59、〔A〕これにします。 〔B〕これを見てください。 〔C〕けっこうです。 〔D〕これはどうですか。 60、〔A〕高くて買うことができません。 〔B〕細かいものがなくて。 〔C〕5000 円でおつりをください。 〔D〕300 円いただきます。 Ⅲ、読解(30 点) 問題一、次の__の文と大体同じ意味の文はどれですか。〔A〕〔B〕〔C〕〔D〕から一番 いいものを一つ選びなさい。(2 点 X5=10 点) 61、山田さんのおじょうさんは、なんさいですか。 〔A〕山田さんのむすこさんは、なんさいですか。 〔B〕山田さんのむすめさんは、なんさいですか。 〔C〕山田さんのおにいさんは、なんさいですか。 〔D〕山田さんのおねえさんは、なんさいですか。 62、ここはくうこうです。 〔A〕ここはバスにのったり、おりたりするところです。 〔B〕ここはふねにのったり、おりたりするところです。 〔C〕ここはひこうきにのったり、おりたりするところです。 〔D〕ここはタクシーにのったり、おりたりするところです。 63、このテレビはよくこしょうします。 〔A〕このテレビはこわれやすいです。 〔B〕このテレビはきれいに見えません。 〔C〕このテレビはあんぜんではありません。 〔D〕このテレビはたしかです。 64、食事がすんだら、話をしましょう。 〔A〕食事をしながら話をしましょう。 〔B〕食事の後で話をしましょう。 〔C〕食事の前に話をしましょう。 〔D〕食事をしないで話をしましょう。 65、わたしは魚と卵以外は食べられます。 〔A〕わたしは魚と卵しか食べません。 〔B〕わたしは魚も卵も食べません。 〔C〕わたしは魚も卵も食べます。 第 5 页 共 8 页

〔D〕わたしは魚や卵などを食べます。 問題二、次の文を読んで、質問に答えなさい。答えは〔A〕〔B〕〔C〕〔D〕から一番いい ものを一つ選びなさい。(2 点 X5=10 点) 66、木村さんは青木さんと同じアパートに住んでいます。青木さんはとても料理が上手な ので、木村さんは時々青木さんにご飯を作ってもらいました。青木さんの料理をたくさん 食べた木村さんは、このごろ少し太ってきました。一ヶ月前に買ったズボンもはけなくな って、木村さんはちょっと困っています。 問:木村さんの気持ちと一番近いのはどれですか。 〔A〕青木さんの料理は食べたくない。 〔B〕友だちと同じアパートに住みたくない。 〔C〕おいしくてもたくさん食べ過ぎるのはよくない。 〔D〕ご飯はパンより太るので困る。 67、予約の紙の書きかたについて、先生に聞いた。黒のボールペンで書くそうだ。鉛筆で 書いてはいけないらしい。漢字の名前と住所にはふりがなをつけることになっている。間 違えたときは消さないので、もう一度別の紙に書きなおさなければならない。 問:正しいものはどれですか。 〔A〕黒の鉛筆で書いてもいい。 〔B〕間違えたら、書きなおすしかない。 〔C〕ボールペンで書くと消せないのでよくない。 〔D〕やさしい漢字にはふりがなはいらない。 68、私は母のお腹の中にいる時から、中学校に通っていた。母は私が生まれるちょっと前 まで中学校の先生をしていたのだ。私は母のお腹の中で元気な中学生の声を聞いたり、一 緒に勉強したりした。だからわたしは生まれる前から中学校が好きだった。私も大きくな ったら、先生になろうと決めていたのだ。 問:筆者はどうして先生になりたいですか。 〔A〕わたしは生まれる前に勉強したから。 〔B〕わたしは先生の本がすきだから 〔C〕わたしは母が好きだから。 〔D〕わたしは生まれる前から学校が好きだったから。 69、夜となりの人の部屋でへんな音がした。となりの人は今いないはずだ。泥棒かもしれ ないと思った。こわかったが心配で眠れないので、そっと見に行った。けれども誰もいな かった。まだが開いていて、そこから風が入って音がしていた。明日隣の人に気をつける ように言おう。 問:正しいものはどれですか。 〔A〕夜となりで泥棒を見た。 〔B〕泥棒が窓を開けていた。 〔C〕わたしはとなりの音で心配になった。 〔D〕となりの人は私に注意した。 70、日本人の食事のマナーについては、多くの外国人が批判している。特にそばを食べる 時に音を立てて、気持ちが悪いと言う。ただそれを日本人の前で批判したために、日本人 と喧嘩をしてしまった外国人は少なくない。これは一つの例だが、日本人についてある程 第 6 页 共 8 页

度理解してから接しないと失敗するということが言える。言葉がひとり歩きしないよう、 注意する必要がある。 問:この人は一番言いたいのは何ですか。 〔A〕マナーについては、国によって違うので気にする必要はない。 〔B〕自分だけの考えで話すのではなく、相手を理解して話さなければならない。 〔C〕日本人も外国人も結局同じ人間である。 〔D〕その国の人について理解するには時間がかかる。 問題三、次の文章を読んで質問に答えなさい。〔A〕〔B〕〔C〕〔D〕から一番いいものを 一つ選びなさい。(2 点 X5=10 点) 仮に喫茶店に入ったとしよう。あなたはカフェオレ(牛奶咖啡)が飲みたいが、メニュ ーにはない。しかし、コーヒーとミルクがあるのでカフェオレを作って欲しいと注文して も、恐らくできないと断られてしまうだろう。外国人には融通性がないと映るかもしれな い。 交差点の信号が赤の時には止まり、青になったら進むのは、世界共通だが、赤信号でも 車が来なければ平気で横断する国は多い。実際、車が通らなければ危険はないのだが、日 本人はそれでも信号に従う。 このように日本人は規則通りに行動するが、団体になると変わることがある。例えば、 車が来ない時に一人が横断すると、それに追従する者が多い。一時、 「赤信号、皆で渡れば 怖くない」というブラック.ユーモア(黑色幽默)が流行したくらいだ。 また、一方では缶やタバコの吸殻を平気で道路に捨てたり、人通りの少ない道端で小便 をするなど公共性に欠ける面もある。しかし、大部分について日本人は規則に極めて忠実 に行動する。 その力が一番発揮されるのは就労であろう。遅刻、早退、ずる休みなどをする日本人は 少ない。また、決められた仕事手順に従って、そつ(漏洞)なくこなしていく。日本の社 会にとって規則通り行動する日本人の特性は国際競争に勝つ大きな武器となっている。 71、 「断られてしまうだろう」とあるが、なぜか。 〔A〕作ることができないから 〔B〕適当な材料がないから 〔C〕メニューにはないから 〔D〕それぞれ一つずつ注文すればよいから 72、 「融通性がない」とあるが、誰のことを指しているか。 〔A〕外国人 〔B〕日本人 〔C〕筆者 〔D〕喫茶店に入った人 73、 「実際、車が通らなければ危険はないのだが」とあるが、そういう場合でも、日本人は どうするか。 〔A〕青になるまで待つ 〔B〕青になっても待つ 〔C〕危険がないので渡る 〔D〕赤でも平気で渡る 第 7 页 共 8 页

74、 「団体になると変わることがある」とあるが、変わるのは何か。 〔A〕融通性がないと映ること 〔B〕規則通りに行動すること 〔C〕世界共通に従うこと 〔D〕国際競争に勝つこと 75、筆者はどのような気持ちでこの文章を書いたと思われるか。もっとも適当なものを一 つ選びなさい。 〔A〕日本人が規則通りに行動することを美徳とし、賞賛の念をこめている。 〔B〕日本人が規則通りに行動することを悪徳として、嫌悪感を抱いている。 〔C〕日本人が規則通りに行動することを客観的にとらえ、面白いと思っている。 〔D〕日本人が規則通りに行動することを敵視し、驚異に思っている。 Ⅳ、中文日訳(10 点) 76、孩子们在院子里像是很快乐似地玩儿着。 (様態のそうだ) 77、小王被朋友逼着不得不喝了很多酒。 (使役受身) 78、即使回到日本也请继续学习汉语。 (~ても) 79、听朋友讲那家店的拉面不太好吃(によると~そうだ) 80、今天不仅气温低,而且风很大,感觉非常冷。 (~うえに) Ⅴ、日文中訳(10 点) 中国語の「名字」は多くの場合、姓と名の両方を指しますが、日本語では家族の姓を「名 字」といいます。 すべての日本人が名字を持つようになったのは、明治時代になってからです。それまで 名字を持っていたのは武士や貴族だけでした。ですから、突然名字を持てといわれても、 どんな名字を持てばいいのか分かりません。そこで、多くの人が地名や地形から名字をつ けました。日本の名字に「木」 「林」 「山」 「川」など自然に関係する漢字が多いのは、その ためです。 Ⅵ、作文(15 点) 下記の要領で 250~300 字ぐらいの文章を書きなさい。 一、題:携帯電話のマナー 二、 次の内容を含むこと 1、携帯電話の普及ぶりと長所 2、マナーのよくない携帯電話の使用例 3、あなたの意見 三、文体を「だ、である」体で統一すること。 四、作文は作文用紙に正しい表記で書くこと。 第 8 页 共 8 页