当前位置:问答库>考研试题

南京农业大学2004日语读解与写作考研试题研究生入学考试试题考研真题

  摘要

南京农业大学

2004年攻读硕士学位研究生入学考试试题

试题编号:404 试题名称:日语读解与写作

注意:答题一律答在答题纸上,答在草稿纸或试卷上一律无效

一、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

● 文章1(26点)

いかに初心にしても、学問にこころざすほどのものは、まさか小児同然の①料簡でもあるまいし、分に応じて当人の思案はかならずあろうというものである。めいめい好むことと好まぬことがあり、またうまれつき②得手のことと不得手のことがあるのだから、好まぬこと不得手のことをしては、③おなじようにつとめても、効果をあげることはすくない。またどういうたちの学問にせよ、いかにして学ぶかという手順を一応の理屈によって、こうこうしてよろしいと示し教えることは用意であるが、その示し教えたとおりにしてさあよいものかどうか。それでは存外わるいのではないか、④しかとは知りがたいことなのだから、⑤これ⑥も押し付けには定めかねる儀であって、じつは当人のこころまかせにしてよいというほかない。しょせん学問はただ年月長く、うまずおこたらずに、はげみつとめることが肝要である。学び方はいかようにしてもよいだろう。⑦さして⑧拘泥するにはおよぶなみ。方法がどれほどよくても、おこたってつとめなければ効果はない。また人々の才と不才とによって、効果は非常に違ってくるが、才不才はうまれつきのことなのだから、手のつけようがない。しかし、たいていは不才の人にしても、おこたらずにつとめさえすれば、それだけの効果はあるもの。また晩学の人も、つとめはげめば、思いのほか効果をあげることがある。また暇 のとぼしいこと、まなぶことの Ⓒ 心くじけて、やめてはならぬ。なににしても、つとめさえすれば、事はできると思ってよい。すべて心のくじけるのは学問では⑨大いにきらうことである。(本居宣長「宇比山踏」より) 問1. ―――線①・②・⑧の語の読み方をひらがなで答えなさい。

問2. ―――線③の「おなじ」は何と「おなじ」なのか。十五字以内で答えなさい。 問3. ―――線④・⑦・⑨の語を口語表現に直して答えなさい。

問4. ―――線⑤の「これ」の指示する内容を答えなさい。

問5. ―――線⑥の「も」という助詞は、何に対して使ったものか答えなさい。 問6. Ⓐ~Ⓒに当てはまる漢字を本文中から一字ずつぬき出して答えなさい。 問7. 本文を二段に区切るとすると、一段の末尾四文字はどんな表記となっているか。

それを抜き出して答えなさい。(句読点をふくむ。)

問8. 本文の要旨を表していると思われる一文の前後五文字を抜き出して答えなさい。

(句読点をふくむ。)

問9. 次の説明文のなかで、Ⓐ・Ⓑの[ ]内の語は、どれが適当か。記号で答えな

さい。

本文の表現は、相対するものをⒶ[(ア)独立(イ)対等(ウ)対比(エ)否定(オ)補助]する形で述べられている。なお、文と文とのつながりは、「また」という接続詞にみられるようにⒷ[(ア)同例(イ)転換(ウ)累加(エ)解説(オ)前提]の関係になっているのがめだつ。

問10.本文となっている作品は、次にあげる時代名のうち、どの時代に書かれたものが。

本试题共5页,第1页